{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

月刊クォリティ2024年3月号

750円

送料についてはこちら

2024年2月15日発売 [目次] 【今月の特集】 ・【シリーズ〈再検証6〉】札幌冬季五輪再招致「世論調査」への疑問 ・《第2部》見苦しい五輪招致「失敗」劇の後講釈、札幌の冬季五輪招致の歴史を振り返る 【Qの写撃】 ・春日崇志のカメラ風土記(45) 神戸から淡路島を歩く(兵庫県神戸市、淡路市) ・北海道百年記念塔設計者の井口健さんを偲ぶ会が1周忌に厚別区で開催 ・先を見つめる〝未来の車〟112台、4年ぶり「札幌モビリティショー2024」 ・【イオン北海道】「セレブレイトスーツ」発表会、CM出演の木村愛里さんが披露 ・札証の年間功労賞にシステム開発の「GSⅠ」、障がい者就労支援の社会貢献も評価 ・札幌商工会議所の会員表彰、永年会員1132社、SDGs経営34社 ・札幌青年会議所スローガンは「Devotion」、佐藤昂紀理事長「愛と夢溢れるまち札幌の創造」を ・PMF活用に1000万円寄付、東原俊郎太陽グループ会長に感謝状 ・新党大地・鈴木宗男代表、今年初の「大地塾」で〝裏金議員〟にカツ! ・沼田町が道内の自治体で唯一の「トイレトレーラー」を被災地へ ・北広島FMメイプルでひな祭り公開録音〜日ハム開幕戦オーダー予想も〜 ・被災地の迅速な復興後押し、北海道自動車処理協同組合×道が協定締結 ・トキエア「丘珠―新潟線」就航、空港の機能強化、活性化に弾み ・思い出が残るラグジュアリーな「ホテル創成札幌Mギャラリー」開業 ・帯広の萩原建設工業とトヨタ自動車士別試験場に未来へつなぐ!北国のいきもの守りたい賞 ・連合北海道・須間等会長、中小企業で働く仲間の格差是正と春闘大幅賃上げへの決意 ・札幌で「オホーツクフェア」食と観光をたっぷり体感 ・世界遺産登録2周年、白滝遺跡群の国宝指定祝う縄文イベント大盛況 ・サッポロビール北海道工場「サッポロ クラシック☆ツアー」新設で全面リニューアル ・帯広農高と北森カレッジ 林業の人材育成で協定を締結 【ニュースの目】 ・【広尾町長選】副町長出馬で24年ぶりの戦い「隣町・大樹町の再来」との声も ・【釧路アイスホッケー】「ワイルズ」リーグ加盟見送り チーム活動拠点も東京へ ・【北電】第3四半期売上高9・9%増 最終純利益550億円見込む ・【上場企業】「40歳社員年収」ランキング 道内38社&全国トップは? ・緊急避妊薬の試験販売薬局 旭川だけが認められた理由 ・【Sun Trap】「英語で学ぶ学童」で特別教室、中川賢一氏が語る市議という仕事 ・帯広新「藤丸」再生構想に浮上した 川田帯商会頭が「ホテル」案? ・【ダイイチ】ヨーカドー「帯広店」後継「次は『北見店』?」業界の噂 ・百年記念塔跡地に建設するモニュメントのデザイン決定 ・【藤井ビル】創成イーストエリアにコンパクトオフィスビル、OAフロアなど次世代型に ・【OMO5小樽by星野リゾート】「小樽運河クルージング」&「オルゴール・ナイト」企画 ・【石屋製菓】「白い恋人」個包装を順次切り替え、環境配慮型再生樹脂パッケージに ・【HBCラジオ】道民のニーズ捉えた番組制作、5年連続 「radiko」でトップ ・【HBCジュニアオーケストラ】今年11月に創立60周年 春の入団オーディション ・【太陽財団】2024年助成事業決定、24年間総額で4億円を超える ・【キリンビール】「一番搾り」に次ぐ商品を、新ブランド発売の事業方針 ・【キリンビバレッジ】「プラズマ乳酸菌」が伸長〝免疫ケア〟の普及へ前進 ・エア・ドゥ協力で冬のイベント 網走市と大空町で開催中! 【今月の読み得】 ・【北海道の食】高品質で魅力ある北海道の「食」を世界へ発信!   林 優香氏(北海道経済部食関連産業局長) ・北海道の活性化を担う 道産食材の人気商品・お店 ・新ヘルスケア大百科 第41回 女性の病気  乳がん、子宮がん、卵巣がん…ドクターがアドバイス ・札幌から能登半島へ支援物資届ける、被災地の感染・臭気対策に貢献  次亜塩素酸水溶液普及促進会議 ・〈提言〉酪農経営の危機的状況を繰り返さないために  細越 良一氏(一般財団法人北海道農業近代化技術研究センター相談役) ・大学・専門学校の実力〜医療・福祉系〜 ・磨かれる独自のカリキュラムで生徒に寄りそう私立中高一貫校 ―教育力― ・いのちを支えるプロフェッショナルたち ・シニアライフをサポート「サービス付き高齢者向け住宅」選び ・日常生活をエンジョイできる「住宅型有料老人ホーム」選び ・多様化するニーズに対応、介護老人保健施設《道内優良》ガイドブック ・小樽築港エリアの200戸賃貸マンション、LEE不動産が2月下旬入札で売却へ ・確定申告シーズン到来!!無料相談会も、2月23日は税理士記念 ・賢い「北海道の住まい」最前線 ・わが社の再生請負人 【好評連載】 ・昭和の大横綱 大鵬 知られざる軌跡〈第3回〉ジャーナリスト 黒田 伸  道内を転々 川湯が「ふる里」か ・政策アナリスト 松本収の『政々流転』〈第3回〉  政治家は仕事師に ・危機管理コンサルタント 越智文雄の時論・持論・自論〈第22回〉  環境省水銀対策推進室長と面談して ・新・函館山随想〈27〉〈続・推し〉 エッセイスト 山崎 ひとみ ・医療キャスター 松本裕子「病に打ち克つ」〈37〉  足のボコボコ血管、むくみ…もしかして「下肢静脈瘤」? ・新・令和東京き行〈26〉 内海 達志  「辰」年ゆかりの寺社巡り~江の島編 ・私、海を渡って来ました  本道を支える海外出身者〈17〉 ・Q SPOT ・週刊誌アーカイブス【北海道メディア研究】  夜のキャンプに性教室が大流行〈1974年3月〉 ・本道国会議員32人の活動報告 ・薄野落穂拾い 〈Appendix〉 ・インフォメーション ・なんで科Q

セール中のアイテム